三松システムコンサルティング株式会社
女性活躍推進方針
誰もが“働き続けられる”を、当たり前に。
当社は、子育て・ライフイベント・キャリアの各段階で力を発揮できる就業環境を整備します。働く時間ではなく成果で評価し、ツールと制度で後押しします。
HOME > サステナビリティ > 女性活躍推進方針
1. 方針
当社は、性別やライフステージに左右されず、実績(アウトプット)を軸に評価する人事方針を採用します。特に、子育て等により週5日・1日8時間の勤務が難しい従業員についても、柔軟な制度により就業機会を確保します。また、業務効率を高めるために有益なデジタルツールを積極的に導入し、リモートワーク環境を整備します。
期間:2025年4月〜2028年4月 / 重点:柔軟な勤務・実績評価・ツール導入・リモート整備
2. 目標(KPI)
女性比率
30%以上 2028年4月時点
30%以上 2028年4月時点
柔軟勤務の利用率
50%以上 対象社員比
50%以上 対象社員比
リモート稼働比率
月50%以上 該当業務
月50%以上 該当業務
年度目標
年度 | 女性比率(目標) | 主な達成アクション |
---|---|---|
2025年度 | 24% | 柔軟勤務制度を全社適用/評価基準「実績重視」へ改定/主要ツール選定(グループウェア・タスク管理・電子契約) |
2026年度 | 26% | リモート環境の標準化(VDI/VPN)/採用広報で女性活躍事例公開/管理職向けアンコンシャスバイアス研修 |
2027年度 | 28% | 時短・時差勤務の選択肢拡充/復職支援プログラム運用/メンター制度導入 |
2028年4月 | 30%以上(最終目標) | 職域拡大/登用の可視化/サプライヤー・パートナーと連携した働き方の最適化 |
3. 取り組み
① 柔軟な勤務制度
- 週あたり勤務日数・1日あたり労働時間の弾力化(短時間・時差勤務)
- 突発的な休み・早退に対応する運用ルール(チーム内カバー体制の明文化)
- 中抜け可(保育園・学校対応)とするコアタイム設計
② 実績重視の評価
- 評価指標を「稼働時間」から「成果・顧客価値」へシフト
- 四半期ごとの目標設定(OKR/SMART)と振り返りを制度化
- 評価会議のバイアス抑制(複数評価・記録の透明化)
③ ツール導入・リモート整備
- コミュニケーション:ビデオ会議・チャット・電子承認
- 生産性:タスク・ドキュメント共同編集・自動化ツール
- セキュリティ:VPN/ゼロトラ・多要素認証・情報持ち出しガイド
④ 採用・育成・キャリア
- 職務要件の可視化と未経験職種へのチャレンジ枠
- リスキリング支援(学習補助・就業時間内研修)
- ロールモデルの発信/メンター制度/管理職登用の開示
4. 推進体制と開示
経営直轄の推進責任者(CHO)を設置し、部門横断のワーキンググループで施策を実行します。年次レポートでは女性比率・職域・管理職登用・制度利用実績などを開示します。
四半期レポート/年次レポート
お問い合わせ
最新の進捗は社内ポータル・IR情報に順次公開します。
5. よくある質問
Q. 時短勤務と評価は不利になりませんか?
評価は実績ベースで行います。勤務時間に依存しない目標設計を行い、達成度で公平に評価します。
Q. リモートで参加しにくい会議が心配です。
ハイブリッド運用を前提に、オンラインファーストの資料・議事録・意思決定プロセスを整備します。
本方針に関するお問い合わせ
制度の詳細、取材、パートナー連携のご相談はこちら。